20/09/15 Tue 有次のアルミのゆきひら鍋。
先日京都でさんざん悩んだゆきひら鍋は、結局、軽さと大きさを優先してアルミの21cmの両口に決め、ようやく昨日到着した。
我が家のステンレス鍋たちと比べると、羽根のような軽さで嬉しい。
まずは米のとぎ汁と野菜で慣らし運転。
これからお世話になります。
夜。 自炊。
冷奴、レンズ豆のサラダ、
ズッキーニのナムル、
イワシのムニエル。
先日京都でさんざん悩んだゆきひら鍋は、結局、軽さと大きさを優先してアルミの21cmの両口に決め、ようやく昨日到着した。
我が家のステンレス鍋たちと比べると、羽根のような軽さで嬉しい。
まずは米のとぎ汁と野菜で慣らし運転。
これからお世話になります。
夜。 自炊。
冷奴、レンズ豆のサラダ、
ズッキーニのナムル、
イワシのムニエル。
土曜日のブランチ。 ナポリタンが食べたい! と意見が一致して、ナポリタンを作る。
コツは、トマトペーストを入れて、コクを出すことです。 一緒に、青菜と甘湯葉のお味噌汁。
夜。 タコぶつ。
数年前に買って重宝しているのが、伊賀の長谷園の「ビストロ蒸し鍋」。
直火OKで、すのこがついているので、蒸す、焼く、オーブンに入れられる、万能鍋です。
私は、大きな鍋に具をたくさん入れるよりは、小鍋仕立てで、具をつぎ足しながら食べるのが好きなので、サイズはいつも「小」を選びます。
鍋の底は深くて、使いやすい。
形も可愛い。
このお鍋の難点は、大切に扱っていても、小さく欠けてくること。
こんな感じや、
こんな感じに。
さて。今夜はビストロ鍋を使って、蒸し蒸し大作戦だ。
鍋にお湯を張って、すのこの上にブロッコリーを乗せてふたをして3分。 いい感じにふっくら蒸しあがりました。
プチベールも同様に蒸します。
芝エビに塩とお酒を振りかけて、こちらも様子を見ながら蒸す。
ちょっと蒸しすぎちゃった。 お醤油に、唐辛子・ネギ・香菜のみじん切りを入れて、むいたエビをちょんちょんと漬けながら、広東風に食べる。
すのこにオーブンペーパーを敷いて、残り物の酢飯とウインナを蒸す。 蒸しあがったウインナははさみでちょきちょき切って、酢飯と合わせ、ネギを散らして、ウインナ蒸し寿司。
これまた、おいしい。
蒸し鍋は、準備がいらないし、ヘルシーだし、蒸しものにつけるソースをいろいろ揃えると味が広がり、いいことづくめである。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まな板。 台所用品の中で、とても重要な道具だ。 毎日使うので、合わないものを使っているとストレスがどんどん高まってくる。
今までイチョウの木のまな板、生協で買ったゴムのまな板、プラスチックのまな板など、いろいろ試したけれど、これで完璧っていうまな板に出会えなかった。
有元葉子さんのブランド「ラバーゼ」のまな板。 木製でしっかりしていて、包丁の刃あたりもいいけれど、とにかく重いので手首の関節を痛めそうだった。
いちばん長く使い続けたのが、OXOのカッティングボード。 すべり止めがついているので、まな板の下にふきんを敷く必要がない。 我が家ではスモールサイズで大体はことが足りる。
難点はプラスチックなので、カンカンと包丁の刃があたること。 でも、とても扱いやすいので、今でも肉や魚用に愛用している。
最近買ってよかったのは、栗原はるみの檜の丸いまな板。 木だからカンカンしないし、滑らないのでふきんいらず。 檜の香りがふわりとして、気持ちいい。 薄いので軽くて扱いやすい。 丸型も可愛くて、ねぎのみじん切りもなんだか楽しくなってくる。
使い続けると、かびや反りの問題が出てくるかもしれないけれど、今のところ(使い始めて数か月)大満足です。
これは毎朝のスムージーづくりの材料の一部。
野菜用には木の丸いまな板、お肉用にはすべり止めつきのプラスティックのまな板の併用で、まな板問題は今のところ落ち着いている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
8日ぶりの我が家で、目が覚める。 あー、よく寝た。
朝。 日本のおだしが恋しいので、丁寧に鰹だしを取って、にゅう麺を作る。 麺は半田そうめん。 細いくせにむちっとして、とてもおいしい。 具は、シンプルにわかめ、ちくわ、揚げ玉、ネギ。
さて。 料理の新しいおもちゃ、ガスBBQグリル「Weber Q」が出張中に我が家に届いた。
さっそくベランダに配置する。
このグリルの利点は、ガスなのでボタン一つで点火すること、ふたをして焼くので香ばしく焼きあがること、お手入れがとても簡単なこと。
昼。 さっそくQで塩鮭を焼いてみる。
わぉ、おいしい! ふたをして焼くので食材から出る煙でいい感じにスモークされて、皮もカリカリ。
夜。 前菜に、パプリカのマリネとマシュルームのサラダを作って、
コストコのプライムビーフをQで焼く。 完璧! これを求めてました。
ついでに鶏モモ肉もグリルしてみた。 皮がカリカリ、身はジューシー。 もう焼鳥屋さんに行く必要ないくらいおいしい。
大満足のおもちゃです。 おもちゃというよりキッチンが広がったと言ったほうがぴったり。 これから我が家の食生活も変わりそうです。
購入のきっかけにご興味がある方は、続きをどうぞ。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
朝。 ズンドウブチゲ。 いつ作っても満足度が高いメニューです。
我が家でいちばん使用頻度の高いキッチン家電は、間違いなくブレンダーのVitamix S30である。
S30についての投稿はこちら。
もっと使い方を知りたいと、メーカーの講習会に申し込んだ。 講習料は3000円。
今日、わかったこと。
1.モーターの連続使用時間は8分。
2.スムージーは具が回り始めてから、つまみ最大で40秒。
3.スープを作るときは、あらかじめ具をチンしておくと、そのまま食べられる。
4.パン作りもとても簡単らしい。 (詳細は別途パン作り口座がある。)
5.講習会でも、容器は肉用とそれ以外用を分けていた。 やっぱり分けた方がいいらしい。 (動物性たんぱく質の食材は、フードプロセッサーで使っているので、私はまだS30では使ったことがない。)
その後、有楽町で買い物。 へとへとに疲れたら、一人ドライブしていた夫が迎えに来てくれたので、虎ノ門に寄って来週の出張のお土産を買う。
夜。 おつまみにピザトースト。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昼。 大阪駅の新幹線構内のキオスクで買ってきたSizuyaのコルネ。
焦げ目がつかない程度にさっとオーブンで炙って食べると、おいしいこと。
夜。 さっと茹でて適当に切ったオクラをフードプロセッサーに入れて回してみた。 みじん切りになってからも、さらに回してみると、ねばねばのとろろ状になってびっくり。
少し食感が残るくらいで止めておきます。
これに鰹節、ネギ、醤油を混ぜて、栃尾揚げに詰めてこんがり焼いて、最後に刷毛でお醤油を塗ってかりりと仕上げてみました。
おいしい! あっさりした味なのに、物足りなさを感じないボリューム感。
それ以外の献立は、ゆでカボチャ、ゆでブロッコリー、塩サバ。
さて。 今日はブレンダーとフードプロセッサーのお話です。
我が家でよく使うキッチン家電は、一位がブレンダー(Vitamix S30)、2位が電気ケトル(T-fal Apprecia)、そしてフードプロセッサー。
フードプロセッサーやブレンダーは、二人家族には使いこなせない気がしてずっと買うのをためらっていた。
洗うのが面倒じゃないのかな、包丁でちゃちゃっとみじん切りした方が早いんじゃない?
いちいち出したり片付けてたりする手間を考えたら、結局使わないんじゃない?
我が家は旬のフルーツを毎朝たっぷり食べていて、美味しいけど冬だけはお腹が冷えて食が進まない。 ジュースにしたら飲みやすいかも、とまずブレンダーを検討し始めた。
買ったのは、バイタミックスs30。
少量の玉ねぎのみじん切りもあっという間だし、ピザを作るときに、ミニトマトを2個ほど容器に放り込んでパルスで回すと、5秒でトマトソースが出来上がる。 フレッシュトマトのソースで作るピザはさっぱりとおいしくて、ピザソースを常備する必要もなくなるんです。
出張で家を空けるときは、S30で作るジュースが恋しくて、S30を持っていきたいくらい。 車で旅行に行くときは夫も「S30積んでく?」と言う。 実際に積んだことはまだないけど、商品サイトを見ると持ち運び用のバッグをオプションで売っていて、同じことを考える人がけっこういて商品化されるくらい需要があることに驚いた。
ちょっとお値段高めだけど、7年保証付いているしこれだけ毎日使えれば十分検討の余地はあると思う。
ブレンダーの便利さにすっかり味をしめていたら、料理教室の先生がフードプロセッサーを使いながら「有能な助手みたい」と言うので、フードプロセッサーを買ったら完璧になると気が大きくなって、フードプロセッサーも検討し始めた。
結局山本電機のフードプロセッサーを買った。
決め手は、モーターのメーカーでパワフルなこと、容器がステンレスで扱いやすいこと。
使い始めてみたら、これもとても便利。
いつでも使えるように出しっぱなしにすれば、気軽にガーっと回せます。
フードプロセッサーとブレンダー、どちらか一つで足りないかいろいろ研究したけれど、一長一短で、私の結論はやっぱり両方必要。
一言でいうと、少量と液体はブレンダー、大量はフードプロセッサーが得意。
ジュースやスムージーやスープは、s30が得意。 イリコを粉砕して、イリコ粉もS30の方がすごくなめらかに細かくなる。
フードプロセッサーは、キャベツや大量の玉ねぎのみじん切りが得意。
ずっとハンドミキサーで我慢していたけれど、ブレンダーもフープロも買ってよかったと思ってます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東京は8月に入ってずっと雨。 気象観測上、40年ぶりとのこと。 目が覚めて、カーテン越しに朝日が感じられないとなんだか元気が出ません。
今日は有給休暇。
朝。 支那そば。
ラーメンのお供に、唐辛子。 最近のお気に入りは久米島の島唐辛子。
東京なら、銀座の沖縄アンテナショップ「わしたショップ」に売ってます。
昼。 冷蔵庫にあるものをごはんに乗せて食べた。 おぼろ昆布と鰹節のおすましも合わせる。 なんだかとてもおいしかった。
メインはステーキを豪快に食べよう。
コストコで買ってきたプライムビーフ、 一枚を半分にして(それでもすごい量)、鉄鍋で焼き、オーブンでさらに火を通した。
旨ーい。 でも私はこの半分でお腹いっぱい。 後日残ったステーキを薄切りにしてサンドイッチに入れたら、冷めてもすごくおいしかった。
がつんと肉を食べたくなったらコストコが便利ですね。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
朝。 あいにくの雨。
「潮屋」でおうどん食べて、傘をさしてお散歩に出かける。
お初天神に行くと桜が咲いていた。 きれい。
バラ園の先の桜がきれい、と前日に教えてもらったので川沿いを散歩する。 気持ちいい。 しかしバラ園までたどり着いたところで時間切れになり、ホテルに引き返した。
昼。 夫が大阪の中華を食べたいというけど、時間がない。 新大阪駅の「皇蘭」に行く。
餃子セット。 ごはんもついているが断った。 ラーメンは博多ラーメンみたいに細い。 餃子は生焼けだった。
夕方、帰宅。
夜。 自炊。 野菜をたっぷり摂りましょう。
この容器は伊賀の長谷園のエッグベーカーである。
土鍋を買うときに面白がって買ったもの。 これが意外と使い勝手がよくて、今ではお気に入りの調理道具です。
夫一人分の目玉焼きを作るとき、フライパンをガス台に置いてからいつも「あ、エッグベーカーがあったんだ♪」と思い出す。 そのまま食卓に出せるので、とても便利。
アヒージョ作りにもよさそうです。
土鍋の鉄則「最初は強火にしない」はこのエッグベーカーにも然りです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
夜。 夫がサラダを作っておいてくれたので、スモークサーモン・ケイパー・ディルを追加する。
メインは揚げ物。
最近、揚げ物に重宝しているのがこれ。
油はね用のネットです。
あらゆるキッチン用品を持っていて無駄なものも多いけど、これは買ってよかったアイテム。 もちろん油はねがゼロになるわけじゃないけど、ずいぶんブロックしてくれます。 けっこう丈夫で、裏ごしもできるそうです。
さて。 揚がったのは、春巻きとシュウマイ。 シュウマイは、ポリ袋に小麦粉を入れて、シュウマイを入れて袋をもんでまんべんなく粉をつけて揚げました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1 BENTO お弁当 1 CANTEEN 社食 1 COOKING CLASS お料理教室 1 COOKING 自炊 1 EKIBEN/IN-FLIGHT MEALS 駅弁・空弁・機内食 1 FOOD DELIVERY お取り寄せ 1 HOME PARTY ホームパーティ 1 KITCHEN & OTHER ITEMS お勧めアイテム 1 RAMEN ラーメン 1 RECIPE レシピ 1 SOBA STAND 立ち食いそば 1 VEGETARIAN 菜食 AKASAKA 赤坂 AKIKAWA 秋川 Amsterdam アムステルダム AOMORI 青森 AOYAMA/GAIENMAE 青山・外苑前 ASAGAYA 阿佐ヶ谷 ASAKUSA 浅草 ASAKUSABASHI 浅草橋 AZABU 麻布 AZAMINO あざみ野 Bali バリ Bangkok バンコク Belgium ベルギー BESSHO ONSEN 別所温泉 Boston ボストン Brazil ブラジル Cambodia カンボジア CHIBA 千葉 China 中国 Copenhagen コペンハーゲン Cost Rica コスタリカ DAIKANYAMA(代官山) Denmark デンマーク Dubai ドバイ EBISU 恵比寿 EHIME 愛媛 EIFUKUCHO/HAMADAYAMA 永福町・浜田山 France フランス FUKUI 福井 FUKUOKA 福岡 FUKUSHIMA 福島 FUKUYAMA 福山 GAMAGORI 蒲郡 Germany ドイツ GIFU 岐阜 GINZA/KYOBASHI/TSUKIJI 銀座・京橋・築地 GUNMA 群馬 HACCHOBORI 八丁堀 HAKONE 箱根 HAMAMATSUCHO 浜松町 HAMANAKO 浜名湖 Hamburg ハンブルグ HANEDA 羽田 HANZOMON 半蔵門 HARAJUKU/OMOTESANDO 原宿・表参道 HATSUDAI 初台 Hawaii ハワイ Helsinki ヘルシンキ HIGASHI KITAZAWA 東北沢 HIROO 広尾 HIROSHIMA 広島 Ho Chi Minh City ホーチミン HOKKAIDO 北海道 Hong Kong 香港 IKAHO 伊香保 IKEBUKURO 池袋 Indonesia インドネシア Italy イタリア IWATE 岩手 IZU 伊豆 JINBOCHO 神保町 KAGURAZAKA 神楽坂 KAKEGAWA 掛川 KAMINOYAMA かみのやま KANDA 神田 KARUIZAWA 軽井沢 KAWASAKI 川崎 KICHIJOJI 吉祥寺 KINSHICHO 錦糸町 KOBE 神戸 KODENMACHO 小伝馬町 KOENJI 高円寺 Korea 韓国 Kuala Lumpur クアラルンプール KUDANSHITA 九段下 KUSATSU 草津 KYOTO 京都 Langkawi ランカウイ London ロンドン Los Angeles ロスアンゼルス MEGURO 目黒 MIYAGI 宮城 MIYAJIMA 宮島 MONZENNAKACHO 門前仲町 NAGANO 長野 NAGOYA 名古屋 NAKAMEGURO 中目黒 NAKANO 中野 NARA 奈良 NERIMA 練馬 Netherland オランダ New Orleans ニューオーリンズ New York ニューヨーク NEZU 根津 NIHONBASHI 日本橋 NINGYOCHO 人形町 NISHIOGIKUBO 西荻窪 OCHANOMIZU 御茶ノ水 ODAWARA 小田原 OGIKUBO 荻窪 OHFUNA (大船) OISO 大磯 OKINAWA 沖縄 OSAKA 大阪 OUME 青梅 Philippines フィリピン ROPPONGI 六本木 SAGA 佐賀 San Francisco サンフランシスコ SANGENJAYA 三軒茶屋 SHIBUYA 渋谷 SHINAGAWA 品川 SHINBASHI/TORANOMON 新橋・虎ノ門 SHINJUKU 新宿 SHIROGANE 白金 SHIROSAKI ONSEN 城崎温泉 SHIZUOKA 静岡 SHONAN 湘南 SHUZENJI 修善寺 Singapore シンガポール Taiwan 台湾 TAKAO 高尾 TAKARAGAWA ONSEN 宝川温泉 TAMA PLAZA たまプラーザ TAMACHI 田町 TAMEIKE SANNO 溜池山王 TENNOUZUAIRU 天王洲アイル TOCHIGI 栃木 TOKYO/MARUNOUCHI 東京・丸の内 TSUKISHIMA 月島 TSUKUBA つくば UENO 上野 WASEDA 早稲田 YAMANASHI 山梨 YOKOHAMA 横浜 YOTSUYA 四ツ谷 YUSHIMA 湯島 グルメ・クッキング
最近のコメント