数年前、我が家の冷蔵庫の製氷機能が使えなくなった。 それはそれで、シリコンの製氷機を買ってきて透明な大きい氷を作って楽しんでいたが、冷凍庫の仕切り棚にヒビが入り始め、扉のパッキンもヘタって来て、先週、扉を閉めた拍子にゴムの一部がちぎれて床に落ちた。
自分のブロクを検索すると、前回冷蔵庫を買い替えたのは2004年7月だった、もう16年も経つじゃあありませんか! 壊れる前に買い替えよう、と真剣に検討し始めた。
実際に買うまでけっこう驚きがあったので、ここに記しておきます。
まず冷蔵庫の大きさを決める。 料理好きなら冷蔵庫は大きい方がいいけれど、玄関のドアに網戸を取り付けて以来間口が狭くなっているので、冷蔵庫の幅は最大650mmとなり、ここでメーカーが3社にしぼられた。
各社のスペックを細かく比較すると、日立は冷凍、東芝は野菜、三菱は家事の時短に力を入れていることがわかった。 容量が同じなら冷蔵庫はどれも同じと思っていたので、まずここで驚いた。 得意分野のスペースが広いこともわかった。 日立は冷凍庫が広く、東芝は野菜室が広い。 三菱は冷蔵室が多機能になっている。
野菜室が真ん中にあって冷凍庫が広いのがいちばんだけど、そんな冷蔵庫はない。
悩んだ末に、冷凍スペースを優先して日立に的をしぼり、ヨドバシドットコムで値段も確認した。 最後に実物を比較して決定しようとヨドバシカメラに行く。
冷蔵庫売り場のスタッフにあれこれ質問して、よし決めた、これくださいと値札を見てビックリ! ヨドバシドットコムの値段より7万円くらい店頭価格が高いのだ。 スタッフに聞くと「同じモデルでもネット割引きが大きい」と教えてくれた。 あんぐり口を開けたら「この客、さんざん時間かけて対応したのに、このまま去ってネットで注文するぞ」と察したらしく、さっさと奥に行き交渉してくれて結局ネットより少し安い金額で買えた。 知らなかったよ。
最後に驚いたのは、後日届いた冷蔵庫の表面がガラス張りで、マグネットが使えないという事実。 まさか冷蔵庫の外側の材質が変わっていたとは。
私はタイマーを最多で3個使うので、とりあえず2個はありあわせの吸盤フックに吊るしているけど、まだまだ改善が必要だ。

いろいろ勉強になりました。
冷蔵庫を買った夜。 新宿のことぶきに行く。 親父さんの姿はなく、若大将が一人で厨房を仕切っていた。
お通しのスパサラダ。 この変哲のないお通しのおいしさといったら、いつも不思議。 何が違うのかな。

山芋とマグロ。

ししとう炒め。 若大将が作ったししとう炒めにお母さんが醤油をかけようとすると、若大将が声を荒げて「ちがうだろ! かけなくていいんだよ!」と怒っている。 夫がいつも親父さんに「お醤油抜きで」と頼むのを覚えていたのだ。 だからと言ってそんなに怒鳴らなくてもいいのに、と思っていると、しばらくして若大将がお皿を洗っているお母さんを邪険に脇に退かせた、と思ったら、皿を洗い始めた。 料理の手が空いたので、お母さんを休ませているのだった。 ぶっきらぼうなだけで、いいやつじゃん。

キクラゲ炒め。

ズワイガニ入り卵焼き。

豚天、イカ追加。

焼きそば。

どれも美味しゅうございました。
最近のコメント